名寄本線とJR北海道遠軽駅のスイッチバック

「名寄本線とJR北海道遠軽駅のスイッチバック」のアイキャッチ画像

JR北海道遠軽駅は全国でも数少ない平面スイッチバックを行う駅として有名である。今回は遠軽駅のスイッチバックと名寄本線の歴史について解説していきたい。

遠軽駅の歴史

JR北海道遠軽駅は現在は石北本線の駅です。

特急オホーツク号、大雪号の他、特別快速きたみ号が停車をする、昔から大きな駅で鉄道交通の要所でした。

この投稿をInstagramで見る

特急オホーツク 札幌と網走を石北本線経由で結ぶ特急オホーツクは1972(昭和47)年の運転開始以来、50年近く登場時と同じ経路を走り続けている数少ない列車となっています? 登場時は80(82)系で食堂車も連結されていましたが、国鉄末期には全て183系に置き換えられ、以後長らく0番台が用いられたことで注目を集めていました。 画像は1987(昭和62)年8月の撮影ですが、この頃はJR北海道カラーへの塗り替えが進んでいて、まだら編成が多く、あまり撮影していませんでしたが、この時は先頭に100番台が入っていたので写したのだと思います? この100番台は中間車に運転台を取り付けた改造車で、坊主頭がチャーミングでした? 「オホーツク」は急行「大雪」の格上げなどで数を増やし、一時は夜行もありましたが、夜行の廃止や車両不足の影響から旭川発着を「大雪」として分離するなど数を減らしていますが、これからも運転を継続してもらいたいと思ってます? 撮影 1987(昭和62)年8月 石北本線 遠軽駅 ? MINOLTA α9000 28-80mm f3.5-4.5 ネガカラー #気動車特急 #オホーツク #キハ183 #キハ183系100番台 #特急オホーツク #石北本線 #遠軽駅 #国鉄色 #JR北海道 #北海道 #遠軽町 #鉄道 #鉄道写真 #懐かしい鉄道風景

たっくんの懐かしい鉄道写真(@natsukashi_takkunn)がシェアした投稿 –

実は1989年まではこの石北本線の他に名寄本線が存在していました。

名寄線は遠軽と名寄の両方から工事が進められて、大正4年11月に遠軽-社名淵(さなふち・後の開盛)間が開通し、大正8年10月に名寄-下川間が開通しました。

その後、大正10年10月5日に上興部-興部間が開通して、遠軽‐名寄間が全通に。

その間、遠軽‐興部間は名寄東線、名寄‐上興部間は名寄西線と呼ばれていました。

名寄線が名寄本線と改称したのは、実は大正12年11月のことで、支線の渚滑線が開通したからです。

「本線」とは支線を持っている線区の名称で、名寄本線(中湧別-湧別間を含む)の場合、支線は渚滑線、興浜南線、湧網線です。

なお、中湧別-湧別間は支線としての名称は与えられておらず、名寄本線に含まれていた。1日に2往復運転されるだけの超閑散線区であった。中湧別-湧別間は4.9kmであったが、両駅間に「四号線」という仮乗降場がありました。

そのような歴史を持つ遠軽駅ですが、そもそも遠軽はアイヌ語の「イン・カル・ウシ・イ」で、駅裏の高さ75メートルの瞰望岩をさしており、見張りする場所の意です。

平面スイッチバック

遠軽駅は平面スイッチバックを行う駅で、全国でも数が少ない。

これは平成元年(1989年)5月1日に廃止となった名寄本線は石北本線をまっすぐ進む方向に敷設されていたので、石北本線自体は引き返す形で北見方面に向かうことになったからです。